From:志木市内の整体院から
こんにちは!志木駅南口から徒歩1分にある整体院昌―MASA―院長の米満です。
梅雨入りして本格的に天気が崩れる日が多くなってきましたね。
今年の梅雨は空梅雨(からつゆ)なんて言われていて、雨の日と晴れの日がはっきりしている年だそうです。
そういう年の夏というのは、例年ものすごく暑くなるらしいのですが、
そこで心配になってくるのが、「熱中症」です。
熱中症は、毎年死亡者を出している無視できない症状だと思います。
そこで、今回は、これから来る猛暑に負けない熱中症予防をみなさんにお伝えしたいと思います。
猛暑に負けない熱中症予防のための生活習慣!
1. こまめな水分補給
暑い日は、じっとしているだけでも大量の汗をかいて体内の水分が奪われます。
のどが渇いていなくても、積極的に水分補給をすることで、熱中症のリスクを下げることができます。
2. 塩分をほどよく摂る
大量の汗をかく時は、汗とともに体の中から塩分も失われます。
過度に塩分を摂る必要はありませんが、あまり塩分を控えすぎてしまうと、体内の塩分が不足して熱中症になりやすくなります。塩アメなど気軽に摂取できる塩分対策おススメです!
3. 睡眠を十分にとる
夜でも気温が高く寝苦しい日々が続くと、暑さで夜中に何度も目覚めてしまったり、ぐっすり寝れずに知らず知らずのうちに睡眠不足になりやすくなります。睡眠不足は体力の低下を招くため、熱中症に限らず、様々な体調不良の原因となりますので、暑くて仕方のない時は、適温で冷房をつけるなど寝室の環境づくりにも気をつけましょう!
睡眠の質を高め、十分な睡眠時間を確保することで、毎日の疲れを取り除いて熱中症に負けない体づくりができます。
4. 食事をしっかりととる
暑いと食欲が減退しがちですが、食事をしなければ体力はどんどん低下していき、熱中症になるリスクが高まります。
冷たいものばかり食べるのも体を冷やし過ぎて免疫力の低下につながりますので、温かいものもしっかりと食べるようにしましょう。炭水化物と脂質、たんぱく質をバランス良く摂取してください。
食事は、丈夫な体づくりの基本です。
5. 帽子や日傘を活用する
直射日光に長時間当たっていると、短時間で熱中症になりやすくなります。
帽子や日傘を活用したり、外ではなるべく日陰を選んで行動しましょう。
6. 冷却グッズを身に付ける
最近では、様々な熱中症対策の冷却グッズが出回っています。
身に付けられるタイプのものも多いので、暑い日に長時間外にいなければならない時などには、冷却グッズを使って効率良く体を冷やすようにしましょう。
熱中症対策の基本は、規則正しい生活による丈夫な体づくりです。
夏の暑さに負けないような体づくりや、熱中症のリスクを下げる工夫をして元気に夏を乗り切りましょう!