志木市の治療院デスクより
こんにちは。整体院昌―MASA―院長の米満昌人(よねみつまさと)です。
いつも当コンテンツをご覧いただき本当にありがとうございます。
前回、正しい姿勢と痛みの出づらい姿勢について説明させていただきました。
前回の動画ご覧になっていない方は以下のURLからご覧になれますのでまずはそちらをご覧ください。
メルマガレポートフォローアップ5~痛みの出づらい姿勢と重力の関係
痛みの出づらい姿勢にするためには、重力と上手く付き合うことが大事だとお伝えしました。
今回は、どのようにして重力と上手く付き合うのか、重力をどのようにして味方につけるのか、についてお話しいたします。
まず、物体には重心があります。重心とは物体の中心を指します。もっと分かりやすく言うと、「物体を効率的に支えることができる位置」です。
もちろん人間も物体である以上、重心があります。
あなたの身体にも、見えないですけど重心は存在しているのです。
そして、あなたの身体の重心の位置を把握することができれば、無駄な力を使わずに姿勢を保つことができるようになります。
無駄な力を使わないということは、余計な筋力を使わないということです。
そうすることで、筋力の疲労が減って痛みの出づらい姿勢を保つことができるようになるのです。
そのためには、人間の身体にある3つの重心の位置を知る必要があります。
上半身と下半身、そして全身の重心、計3つの重心があることを知っていただきたいのです。
その3つの重心を味方につけることで、痛みの出づらい姿勢を実現することができるのです。
では、3つの重心はそれぞれどの位置に存在しているのでしょうか?
以下の動画で、その秘密を知ってください…
ご視聴ありがとうございました!